どうも、フリーランスで治療家として活動している「しみ」です!
みなさん突き指ってしたことありますか?
たぶんしたことのある人のほうが多いと思います。ぼくも小さい頃ドッチボールやバスケットボールなどをして遊んでいて、よく突き指をしていました。痛いですよねえ、あれ。
でね、このつき指ですが、処置を間違えるとあとあと大変なことになったりもするのです。幼少期の突き指はとくに。
なので今回は、柔道整復師の国家資格をとり4年間接骨院勤務をしたぼくの経験に基づいた「突き指の正しい処置と治し方」について書いていきます。
そもそも突き指とは?
そもそも突き指とはなんでしょう?
ウィキペディアにはこう書いてあります。
突き指(つきゆび、jammed finger)は、指先に強く物が当たるなどして腱や関節、骨などを痛める怪我の総称である。おもに球技スポーツなどで多く見られる。手の指だけでなく、足の指でも起こりうる。痛みのため突き指した指の動作が弱くなる。
指をついたり、捻ったり、伸ばしたりすることで指の関節周りにある筋肉や靭帯や関節包(関節を包む袋)などの軟部組織を傷めてしまうことですね。あまりに外力が強いと、骨折や脱臼をしている場合もあります。
原因
原因としては、主に球技が多いですね。ボールをキャッチする際に指がグイッと持ってかれたり、正面から指先をついてしまうことによって傷めてしまったり。
あとは転んだときに指をついて変な方向に捻ったりとか、キックをするスポーツなんかだと足の指が思いもよらぬ方向からの急な外力に耐えられず痛めることもあります。
このように急激に大きな力が関節に加わることによって起こりやすいのが突き指です。
症状
軽度の突き指は「ほっといても治るかな?」と思う人が多いです。すこし指が曲がりにくい感じ。腫れもあまりなく、指も若干太いかな?くらいです。中では関節周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織が微細な損傷を起こしています。
中度の突き指は「あ、これちょっとやばいな」と思うような感じ。指は通常の可動域の半分曲がるか曲がらないかくらい。けっこう腫れもあり、外から見てあきらかに指が太いのが分かります。中では関節周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織がなかなか強めな損傷を起こしています。
重度の突き指は「完全にいったわこれ」と本人でも思うようやつです。指は自力でまったく動かせないか、すこしピクピク動かせるくらいです。パンパンに腫れていて、指は太いし、なにより傷めてすぐは炎症により患部が熱いです。中では関節周囲の筋肉や靭帯などの軟部組織の大きな損傷に加え、骨折や脱臼の可能性もあります。
正しい処置と治し方
このように、つき指をしたときって、指の関節のまわりの靭帯が傷んじゃったり、筋肉が傷んじゃったりするわけですね。
で、パンパンに腫れる。そして熱をもってくる。中に炎症が起こっている状態ですね。組織液が患部を治すために集まってきます。
そんなとき、どう処置をしたらいいのでしょう?
アイシング
対処としてはまずアイシング(氷水で冷やす)をして、炎症を抑えましょう。患部の熱をとってあげることで回復が早くなっていきます。
よく「湿布ではダメなんですか?」と聞かれるのですが、湿布よりも氷水でアイシングをするほうが断然効果が高いので、シップがダメとは言いませんが、氷水をオススメしています。
氷水のほうが患部の奥のほうまで冷却効果が届くんですね。シップだと皮膚表面しか冷えないわけです。傷んでいるのは奥にある関節周囲なので。
やり方としては、ビニール袋やアイシングバッグに氷水を入れて、患部に10〜15分当てます。手の指であればコップに氷水を入れて指を突っ込むスタイルのほうがラクでいいかも。痛いうちはそれを一日一回はしましょう。一日に数回できたならベスト。
そして症状が強ければすぐに専門機関にて治療をしてもらう必要があります。
テーピング
突き指をして痛いうちはテーピングを巻いて関節の動きをサポートしてあげることによって日常生活での負荷を軽減させることができます。つまり治りが早くなっていきます。とくに中度〜重度の場合は必須ですね。
やり方はこんな感じ↓
動画内にあるようなテープじゃなくても、指用のキネシオテープなんかも薬局に売っているのでそれでもOKです。注意点として、巻き圧(巻くときの強さ)はあまり強すぎないほうがいいです。指先の毛細血管は細く、あまりに巻き圧が強いと血行不良になってしまいます。
親指バージョン↓
軽度の突き指の場合は、市販のバンドエイドを関節にぐるっと一周ちょい巻いてあげるだけで、関節の動きをすこし制限することができ、コスパもいいのでオススメです。やってみてください。
テーピングを取るタイミング
テーピングっていつ取ればいいの?という人のために書くと、まずテーピングは毎日巻いていると皮膚が呼吸できずに負けてしまい、かぶれてしまいます。なので夜寝るときは外すようにしましょう。(傷めた直後2〜3日の急性期は悪化を防ぐために就寝時も巻いていてもいいです)
そして指がだいぶ曲がるようになってきて、痛みもだいたい引いてきたら、外してあげましょう。ここまできたらむしろ日常生活レベルで動かしてあげるくらいがちょうどよく、血流もよくなり、関節周囲の靭帯や筋肉も動きに合わせて馴染んでいきます。
ただし動かしすぎ・使いすぎは当然悪化につながるのでタブーです。充分に気をつけましょう。
専門機関へ
- 腫れや内出血が強い場合
- 指の角度がすこしおかしい場合(変形)
- 指の関節がまったく動かない
- 自力で指を曲げられない、伸ばせない
こういうときは、すぐに接骨院・整骨院・整形外科などの専門機関に受診しましょう。
強い症状がなくても(中度の痛みでも)、念のため早い段階で行っておいたほうが安心ですし、治りも早いです。
引っ張って治すのはいいの?
よく引っ張って治そうとする人がいますが、これは危険です。素人がワケもわからず引っ張ってしまうと、関節周囲の靭帯や筋肉を引き伸ばしてしまい、傷んでいる箇所をさらに悪化させてしまいます。
関節のゆるみが残ってしまったり、脱臼の恐れもあります。引っ張ることはしないようにしましょう。
痛みが引かない場合
治るかな?と思ってしばらく放っておいても痛みが引かない場合ってありますよね。なんだかすこしの痛みがずっと残っているようなとき。
そんなときって、すこしの筋肉や靭帯の損傷が治りきっていないケースが多いんですよね。本来ならあなたの持っている自然治癒力というものが治しにかかるのですが、日常生活で指を使うことによる負担により拮抗している状態。
つまり患部では治そうとする自然治癒力 vs 日常生活での指への負担のバトルが起きていて、引き分け状態なわけです。これをすこしでも自然治癒力サイドを優位に立たせてあげればいいんですね。
そのために必要なのが前述した「アイシング」というやつ。生活のなかで使うことによってかかった負担に対して、冷やしてケアをしてあげることによって自然治癒力が勝つことができ治る方向へ進んでいきます。
それでも治らない場合は専門機関へ行きましょう。
幼少期〜青年期までの突き指には注意!
ここで1つ注意してほしいのが『幼少期の突き指』なんです。
軽い突き指ならまだいいのですが、幼少期や成長途中の段階(成長がおわり骨端線が閉じる20歳くらいまで)で強めのつき指をしてしまうと、その後すこし障害が出る場合もあります。
変形の可能性
ぼくはそれをもろに体験しています。
これがぼくの指↓↓
右手の薬指が完全に曲がっちゃいけない方向に曲がっています(笑)
これはぼくが小学生のとき、サッカーショップで新しいスパイクを試着しているときに、ヒモがほどけた状態で歩き回っていて、ヒモを踏んづけて転んで手をつき、つき指した時のものです。
そのときは腫れただけだったので、そのまま放っておいたんですね。
そしたらこうなりました(笑)
なんで?
このカラクリを説明すると、幼少期〜骨の成長が止まるまでって、関節付近の骨がやわらかいわけです。骨端軟骨という「これから伸びるぞー!」という部分が、関節のちかくにありまして。
matsumoto.cocokara.pink
で、つき指をして片方の靭帯(関節を支えるバンド)が伸びちゃって、支えが効かなくなり、それを放置しちゃうと、軟骨が成長していく過程でヘンな方向に曲がっていっちゃうんですよね。
ぼくはこの指になってからというもの、小学生のつき指がきたら自分の指を見せて「ちゃんと治さないとこうなっちゃうよ」と恐怖をあたえて通院を促していました(笑)
いやほんと不便です。顔洗うときとか、水すくえない。こぼれるw
強めのつき指をしたチビッコは、専門機関に連れて行きましょう。お子さんがいる方は気をつけてあげてください。
まとめ
どうしても軽視されがちな突き指ですが、いろいろな危険性を秘めています。
とくに幼少期の突き指に関しては親御さんが正しい知識を持って治してあげなきゃいけません。子どもは放っておけば治るもんだと思っていますからね。
突き指の痛みに悩む人がひとりでも減ってくれたら嬉しいです。