どうも!ゆるい系ブロガーのしみです。
僕はいつもブログの文章を書くときは
もっぱらスマホ入力で書いているのですが、
それをブロガーさんに言うと「えっ!?」という反応をいただくことの多いこと多いこと。
先日もこんなツイートをしたところ、普通の人はカフェなどでPCを使いブログを書くらしいのですが、僕の場合、文章はスマホでしか書けないため(仕上げはPCでしますが)こうゆうところで書きます。おはようございます。 pic.twitter.com/u8UBrOswKn
— しみ (@shimi_yurutabi) 2016年5月8日
こんな反応が(笑)@annin_book @shimi_yurutabi すごっ! めんどうくさそう……!!
— 雨宮@フリーライター (@amamiya9901) 2016年5月8日
皆さんどうやらPC派らしく、
スマホで書く僕は少数派らしい。
なので今回はスマホでこのブログ(110記事)を書いてきた僕が、そのメリットと書くときのコツを書いていきます〜!
スマホでブログを書くメリット
ちなみに前提としては
・僕ははてなユーザーなのではてなブログでのスマホ入力です。
・文章はスマホから書いていますが、最後の仕上げ(画像添付や引用やリンク貼り付け)はPCでおこなっています。
・僕はPCでのタイピングが遅いです。
・僕はPCでのタイピングが遅いです。
となります。
メリットは3つほどあります〜!
1. 入力が早い
スマホのフリック入力は普段からLINEやTwitterなどで使っているので慣れている人が多いはず。ぼくの場合は趣味ブログを4年ほどスマホで書いていたのと、主催でイベント企画を進める際にたくさんの方と即レスで同時に連絡を取るのでフリックが速くなったというのもあり、PC入力より全然速いんですよね。もっとも僕のタイピングが遅いというのもありますが(笑)
ブロガーの藤沢さんはスマホとPCのどちらの入力も自信があるということで検証したらしいのですが、若干ですがスマホのほうが速かったみたいです。
たとえば「き」と打つときにPCだと「K・I」の2タッチありますが、フリックだと1タッチで済むのでその差かも。ということです。
2. 移動中に書ける

おそらくこれがPC入力と比較したときの
一番のメリットかもしれません。
たとえば電車内やその他移動中にPCで書くとなると、いちいちガサゴソとバッグから取り出して書かなければなりません。大きいからなんだか出しにくいし、そもそも立ったままPCは使えないので、座席に座れなければ扱えません。なので書くとしたらカフェや自宅になるかと思います。
しかしスマホ入力ならばどこでも書けます。
電車内で立ちながらでも書けますし、飲食店での待ち時間でも書けちゃいます。現にぼくは忙しい日でも、朝の電車で見出しを書いて、お昼ゴハンを食べながら本文を書いて、夕方のスキマ時間にPCで最後の仕上げをして夜にアップしたりしています。
あと、思いついたときにすぐ書き足せるのもいいですね。アイデアや良い言葉の表現は思いついたときに書かないと忘れちゃいます。ぼくは(笑)
3. スマホ視点で書きやすい

ブログを見るユーザーはスマホから見る方が多いです。僕のブログなんかだと7割以上はスマホからのアクセスです。
つまり「スマホからどう見えるか」って
文章を書く上でとても大事なんですね。
で、スマホでブログを書くと
こまかくプレビューをしてスマホから見た記事の感じをチェックしやすいんです。はてなだとPCで書いたときとスマホから書いたとき改行の幅なんかもたまに変わったりします。文字の切れる横幅もちがいますし、スマホからだと文字が詰まって見えたりします。PCからでもスマホ画面のプレビューは見られますが、やっぱりすこし違うんです。
僕はユーザーの読みやすさを重視しながら書いているので、スマホ画面で何度もプレビューをして修正をかけます。ユーザーがスマホから見るときと、まんま同じ画面でチェックをすることによって読者視点になれたりします。
スマホで書くときのコツ
僕が書いているなかで見つけたコツみたいなものを3つシェアします。
1. アプリを使う
これははてなブログに限りですが、アプリを使うとめちゃくちゃ書きやすいです。livedoorブログとアメブロもやっていましたが、アプリはすこし使いにくい。しかしはてなは驚くほどサクサク書けます。
そしてなによりスマホアプリから
見出し、引用、箇条書きリスト、太字、文字色、サイズ、ツイート埋め込み、写真投稿などなどすべて出来ます。簡単に。
はじめて使ったとき「はてなのアプリすげえ、、」となりました。ただ、リンクの埋め込み(あのはてな特有の画像付きリンク)はスマホアプリからでは出来ないので、最後にPCで調整したりします。
2. スキマ時間で書く

スマホで書くと、画面が小さいために目が疲れます(笑)なので一気にドバーッと長時間書くと疲労感に襲われる可能性があります。
僕は慣れているので30分〜1時間で集中して1記事書いちゃってますが、最初はスマホの特性を活かしてスキマ時間を使ってちょこちょこ書くのが有効かもしれません。
3. 自然の多いところで書く

これは個人的にオススメな方法です。
公園や河川敷などで書くと、開放感があるからか、オピニオン系の記事や、自分の考えや感情を表現するような記事などは書きやすいような気がします。リフレッシュしながら書けますしね。場所を選ばないのはスマホの利点です。
ただしビジネス系・情報系の記事を書くときには向かないと思います(笑)
まとめ
このブログ(110記事)と、過去にアメブロ(600記事以上)をスマホで書いてきた僕が感じるメリットとしてはこんな感じになります。
PC派が多いなかで、おそらく少数派の意見だとおもうので参考になればと思います。
でもまあいろいろと書きましたが、
PCから書く人が多いということはそれだけの理由とメリットがあるとおもうので、タイピングの速い人は普通にPCが良いのかと思います(笑)僕も練習せねば。。
自分の書きやすいほうを選ぶのがベストだと思いますが、「スマホも案外書きやすいんだぜ」ってことが言いたかっただけです(笑)
まだスマホで書いたことのない方は一度体験してみると新しい発見があるかもしれませんね!