今回はTHE ゆとり世代のハセガワブンジロウくんが20歳ながらお遍路(おへんろ)に行ってきたとのことで、記事を書いてくれました。
知っていますか? お遍路。ブンちゃんがわかりやすく書いてくれたので、知らなかった人は読んでみてください。ゆとり世代はとくに必見です。
こんにちは、ハセガワブンジロウと申します。
東京・神奈川近辺に住んでいる21歳です。混合肌です。好きなマックのメニューはテリヤキセットとファンタグレープです。
ところで「お遍路」って知ってますか?
四国八十八箇所ともいいますね。
実は私、昨年お遍路へ行ってきたのですが、知り合いにお遍路の話をしても
・お遍路って聞いたことはあるけど詳しくは知らない
・いつかお遍路やってみたいけど何も知らない
という人が意外と多くて、弾むはずの話が弾みませんでした。なので今日はあなたのために、ぜったいに知っておくべきお遍路の基礎の基礎をご紹介したいと思います。
そもそもお遍路(おへんろ)とは?
そもそも、お遍路ってなんなんでしょう?
端的に言えば、お遍路とは、四国にある88カ所のお寺を巡礼することを言います。
楽しみ方はいろいろで、
お寺を巡りながら絶景を楽しんだり、
御朱印を集めて楽しんだりと、さまざまな楽しみ方があって地味に人気がある四国名物なのです。
88カ所それぞれが、絶妙に散らばっていて、911mの山の頂上や、四国最南端の人の気配のない岬などと、そこそこに狂気を感じるお寺の配置です。
お遍路を「エクストリームスタンプラリー」と呼ぶ国もあるそうです。嘘です。
お遍路中にSNSで「もうすぐ日没だけど山から出れない」「イノシシの親子に出会った」のようなエクストリームさを発信をしていたら、フォロワーの方が「もはや修行やん」と突っ込んでくれました。
・・・もはやどころか、
そもそもお遍路は仏教の修行なのです。
お遍路の服装(グッズ)とその意味
・・・こちらをご覧ください
こちらはお遍路の正装で、白い上着みたいなのを「白衣」、やたら長い杖を「金剛杖」とよびます。他にもいろいろグッズはあって、それぞれかっこいい名前がついています。
ところで、この装備にはどんな意味があると思いますか?
・・・
実は、
白衣は「死に装束」、金剛杖は「墓標」を意味しています。
想像してみてください、遠い昔のお遍路を。
電気もガスも水道もコンビニもない時代にお遍路は始まりました。
西暦800年、「弘法筆を選ばず」のことわざで有名な弘法大師、その弘法大師が修行して周ったお寺を巡って徳を積もうぜ!と誰かが言い出したのが始まりです。
1200年前。
そんな時代に、歩いて四国をまわってみてください。
・・・普通に死ぬんですよ。
死ぬんです。修行中に。
それは誰もいない森の中かもしれないし、87キロ先にある次のお寺まで永遠に続く海岸線かもしれないし、とにかくいつ死んでもおかしくないそれくらい厳しい修行でした。
なので、いつ死んでもいいように、一人で死んでもいいようにと、「死に装束」を着て、お墓の目印となる「墓標」を杖としてお遍路に出かけたのです。
お遍路の日数
現代になっても、回るコースが大きく変わることはありません。全て歩いた場合、60日以上かかります。
まるまる二か月です。
・・・現代でも全然死ねます。
普通に考えたらわかりますが、二か月間毎日毎日歩き続けると健康が侵されます。肉体的な破壊はもちろん、精神も十分に侵されます。
ここまで読んでみて、じぶんには無理だなと思った方、朗報です。
歩かなくても大丈夫な時代が来ました。
現代では、車で回る人が90%以上です。車で回れば12日で一周できます。
現代のお遍路は底抜けに「なんでもあり」です。
お参りする交通手段は、車でもタクシーでも観光バスでも自転車でもなんでもOK。まわる順番も何番から始めてもいいし、番号順じゃなくてもいいのです。
1番から88番までぶっ通しでお参りする必要もなく、土日にお参りして、次の休みに続きからお参りする、なんてこともアリです。
「仏様は優しいからなんでも許してくれるのよ」とお寺の方が言っていたのが印象的でした。仏様は優しい。
お遍路にかかる費用
車を使うと費用もかなり節約できます。
すべてを歩いた場合、日数が60日以上、かかる費用は合計50万円以上になるところを、
複数人で車で大急ぎで回ると、12日で一周できて、しかも一人あたま20万円くらいに節約できます。
費用の内訳は、普通の旅とほぼ同じで、ほとんどが宿泊費と食費です。なので、野宿や車中泊でホテル代を浮かして、ご飯も贅沢をしなければ、少額で行くことができます。
お遍路特有の出費は、御朱印代300円×88箇所=26,400円くらいです。節約したいからと御朱印を集めない人もかなりいるので、こだわらなければかなりローコストで楽しめます。
お遍路で得られるもの
箸休めとして、私のお遍路の体験をすこし書いてみます。
※少しかっこいいことを書くのでお気をつけください。
「お遍路で得られるものはなんですか?」と、よく聞かれます。
いつも私は「人間の一生を疑似体験できますよ。」と答えています。
何も知らないところからスタートして、お寺を進むにつれ全容がつかめてきます。そうすると、自分が挑戦しているものの膨大さに気付いて落ち込みます。肉体的に大変だったり、精神的にやられたり。楽しい出会いがあれば、困難もある。
まさに人生でした。
そこからあなたが何を得られるかは分からないけれど、あなたが探しているものはお遍路の中から見つけることができると思います。
クラウドファンディングを使ってのお遍路
私はお遍路で「今」への意識が変わりました。
お遍路しようと思った当時は、恥ずかしながら貯金ゼロで、家賃が格安のリバ邸というシェアハウスでその日暮らしをしていました。
リバ邸には変な人が出入りしているので驚くほどいろんな情報が飛び交っていまして、ある日、クラウドファンディングというものを教えてもらいました。
クラウドファンディングの「資金集めの民主化」という考えに感動し、しかもそれが手軽に始められると知り、見よう見まねでプロジェクトを作りました。それがお遍路でした。
>>1995生まれ完全ゆとり世代が悟る。歩きお遍路のお金を集めたい - CAMPFIRE
やってみた結果、うまくいって15万円ほどが集まりました。そして、嬉しさのあまりすぐ出発しちゃいました。今考えるとあまりに無謀でした、全財産は口座にあった数万円と、集まった15万円。・・・ばかやろうですね。
嘘みたいなはなしですが、プロジェクト成功直後に四国へ出発し、全財産十数万円で私のお遍路が始まりました。
悪戦苦闘しながら、香川、愛媛と着実に進んでいき、折り返し地点で、お金の清算を初めてしました。
そして、衝撃の事実を知ります。
残金 2万円
「やばい。」
心の底からそう思いました。
歩きをやめヒッチハイクでスピードアップを狙ったり、おにぎりを一個減らしたりと、努力をしても全然不安がなくなりませんでした。
夜、「明日ヒッチハイクうまく行かなかったらどうしよう」「明日うまくいかなかったら終わる」と、どうにもならない明日のことで頭がいっぱいで眠れませんでした。不安のあまり毎晩泣いてました。
日中は全力で進み、夜は泣く。
そんな日を繰り返していくうちに、あることに気付きました。
明日のことは明日にならないと分からない。
当たり前なことなのだけど、心からそう思えたのは初めてでした。
そう思えたときから「やばい今」を受け入れることが出来て、「今」に集中できるようになりました。
不安だった夜も、「明日うまくいくかなんて分からないから今は寝よう」と思えてぐっすり寝れました。日中も笑顔が自然に増えて結果として、より速く進むことができました。
よく考えてみてください。将来の不安なんて無限にあるんです。そんなことより、今をよっぽど大切にすべき。
とお遍路で気付くことが出来ました。
・・・やばいですね。かっこよくなっちゃった。
話をもどしましょう。
お遍路の地図と距離
さて、おへんろについてなんとなく分かってきたところで、お遍路の地図を見てみましょう。
四国にまんべんなくお寺が配置されているのが分かりますか? これを一つずつお参りしていきます。
お参りする順番は、基本的に自由ですが、第一番霊山寺からスタートして第八十八番大窪寺でゴールするのが、一番ポピュラーです。
この点をすべてつなげた総距離は約1,200kmになります。
モデル・菜々緒さんの股下が85cmなので、
菜々緒さんの股下約141万個分ですね。
壮観ですね。
また、菜々緒さんの出身地である埼玉県の周囲長は387kmなので、
単純計算で、埼玉3周分にあたります。
四国までいく交通費を考えると、もしかしたら埼玉3周もいいかもしれませんね。
埼玉3周分を菜々緒さんが歩くと何歩くらいになるのか、気になりますね。
・・・ああ、求めたくなってきた。
・・・。
菜々緒さんがお遍路したときの歩数を求める
さっそく求めていきましょう。今回は単純に、「総距離」を「歩幅」で割ることで求めようと思います。式に表すとこうなります。
歩数 = 総距離 / 歩幅
総距離は1200kmとすでに分かっているので歩幅を考えていきます。人間の歩幅について調べてみると、「身長の40%~50%の長さ」であることが分かったので、立式します。
歩幅 ≒ 身長 × 0.45 (45%)
この式に、菜々緒さんの身長(172cm)を代入すれば、菜々緒さんの歩幅が求まります。
歩幅 (菜々緒) = 1.72 (m) × 0.45
= 0.774 (m)
よって、歩幅は0.774mです。
・・・と、いきたいところですが、
今回の問題では、考慮しなければいけない点が一つあります。
それは、
「菜々緒さんの驚異的な脚の長さ」です。
先ほど出た答えは、
あくまで「(一般女性の)歩幅」であるので、実際の菜々緒さんの歩幅よりも短い数値になってしまいます。
なので、足の長さを考慮できる式にしましょう。
股下の長さを身長で割った「股下比」を使おうと思います。分かりやすく言うと「身長に対して足の比率」です。
調べた結果、平均的な股下比は45%とわかりました。
よって今回使う式は以下のようになります。
・歩幅 = 身長 × 0.45 (45%) × 歩幅係数
ただし
・歩幅係数 = その人の股下比 / 平均股下比 (0.450)
とする。
それでは、菜々緒さんの歩幅係数を求めていきましょう。
菜々緒さんは身長172cm・股下85cmですので
股下比 = 85 (cm) / 172 (cm)
≒ 0.494 (-)
股下係数 = 0.494 / 0.450
≒ 1.1
よって菜々緒さんの股下係数は1.1
これより、歩幅は、
歩幅(m) = 身長(m) × 0.45 × 歩幅係数
= 1.72 * 0.45 * 1.1
= 0.8514
≒ 0.85(m)
よって歩数は
歩数(歩) = 距離 / 歩幅
= 1,200,000 / 0.85
= 1411764.70588235294
よって 歩数は1,411,765歩となります。
解答形式が○○歩となっているので、整数で答えるようにしましょう。
さいごに
今回の模試、どうでしたか?
きちんと「補正」に気付けたでしょうか?「整数のカタチ」で解答できたでしょうか?「今回は模試だからいいや」と思っているそこの君、
はっきり言って、甘いです。
練習で出来ないことを本番で発揮することは難しいです。1年後の冬はあっという間にやってきます。模試をとっても、小テストをとっても真剣に取り組みましょう。
補正せずにそのまま解答した人は、計算に入る前に問題の条件と式とを確認することを心がけましょう。特に、国公立大では一大問中に次々と条件が変化していく傾向があるので間違えてしまった人は要復習です。
《 練習問題 》
(1) 杏が、歩きお遍路をしたときの歩数を求めよ。ただし、お遍路の長さ・杏の身長・股下はそれぞれ1200km・174cm・89cmとし、お遍路中の疲労、寄り道、天候、高低差は無視できるものとする。
(2) 長谷川文二郎が、お遍路をしたときにかかった日数を求めよ。ただし、香川八十八番大窪寺に到着したときがお遍路の終わりとする。
なお、以下リンクを活用してもよい。
>>#ゆとりお遍路 • Instagram photos and videos