こんにちは。旅するエステティシャンのich(@mw400813)です。
旅をする私にとって、PC、iPhone、iPadなど「軽くて手軽に持ち運びできるデバイス」は必須アイテムでもあります。
そして何より、読書が大好きな私にとって欠かせないのが「Kindleタブレット」
ワンタッチでどこからでも好きな書籍をダウンロードでき、かさばらないので収納場所も困らない。月に2〜3冊は必ず本を読む私からすれば、こんなにも便利なアイテムはありません。
しかし、Kindle端末と聞いても種類がたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…という人も多いのではないでしょうか。
今日はそんなKindle愛用者の私が、Kindle端末について特徴を元に、様々な端末を比較していこうと思います。
あなたの読書のお供に、ぴったりの一台を見つけてくださいね。
- Kindle(キンドル)を使うメリット
- Kindle(キンドル)端末の種類
- Kindle(キンドル)端末5つの比較
- キャンペーン情報付きとキャンペーン情報なしについて
- WiFiのみとWiFi+3gどちらを選べばいい?
- Kindle(キンドル)比較まとめ
Kindle(キンドル)を使うメリット
実際にKindleを使ってみて思うメリットをまとめてみました。
1. 持ち運びが便利
Kindleを使う一番のメリットといえばこれでしょう。単行本やコミックなどを持ち運ぶとかさばる&読む冊数が増えるほど、収納に困ってしまいますよね。
薄くて軽いKindleは、カバンやリュックに入れても荷物にならず、それひとつあれば、急に電車などで「あ、あれが読みたい」と思ってもダウンロードするだけですぐに読めるので便利です。
端末内にデータを保存させられるので、増えていく冊子に収納スペースをとられないでも済みますね。
2. 目に優しい
Kindleって液晶だから目に負担がかかるのでは…?と思われがちですが、実際には電子インクを仕様しているので、紙の本を読む感覚と同じように読者ができます。
これは私だけではなく、Kindle愛用者が口を揃えて言っていることなので、間違いないはず。最初は紙の本をめくる楽しさや質感が…なんていっていましたが、最近はKindleをスライドする楽しさにはまってしまっています(笑)
3. 気になるポイントは拡大できる
Kindleっておじいちゃんおばあちゃんにおすすめだな、と思う理由のひとつに、拡大表示ができるところがあります。
自分の読みたいところをズームするだけでその文字がはっきり浮かび上がるので、老眼鏡や虫眼鏡もいらず。私もたまにメガネがない状態で読書をする時はズームして読んだりしています。
4. 太陽の下でも読める
太陽の下で反射して読めない…なんてことは、いままでに一度もありません。
KindleはE-inkスクリーンを仕様しているため、光が反射せずに、紙の本と同じ感覚で読めてしまいます。明るい日差しの下でゆったりとベンチに座りながら、Kindleで読書…。想像しただけでも絵になる光景ですよね。
5. バッテリーが長持ちで充電なしでも1日持つ
せっかくKindleを持ってお出かけしても、バッテリーが切れてしまえばなんの意味もないですよね。
しかし、Kindleのバッテリーは1日そのままでも大丈夫。毎日充電しなくても、一週間くらい持つという人もいるほど、Kindleのバッテリーは長持ちです!
6. 見た目がシンプルでおしゃれ
これは女性独特の目線かもしれませんが、本を読む男性ってそれだけで素敵だな、と思うものです。それがKindleになると、さらにスタイリッシュで洗練されたイメージになり、それだけでもポイント高いですよね。
またKindleのカバーなどをカスタマイズして、自分だけのオリジナルKindleにしたりと、女の子でもおしゃれの幅が広がります。
カバンからすっとKindleを取り出すとき、必然的にドヤ顔になってしまうのは私だけではないはず…!
Kindle(キンドル)端末の種類
2018年5月現在、Kindle端末の種類は以下の通りです。
- Kindle(キンドル)
- Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)
- Kindle Paperwhite 漫画モデル
- Kindle Voyage(キンドルボヤージュ)
- Kindle Oasis(キンドルオアシス)
この中ではKindle Oasisが最も新しいモデルになります。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
Kindle(キンドル)端末5つの比較
1. Kindle(キンドル)8980円〜
王道スタンダードなこちらの商品。8980円〜と5つの中では最も値段が安く、誰でも手に取りやすいのが魅力。
その代わりといってはなんですが、接続はWiFiのみで、防水機能などは付いていません。一番惜しいなあと感じるのは、バックライトがついていないところ。
部屋の照明などがあれば問題はないのですが、バックライトがあることで文字が浮かび上がり読みやすいという意見もあるほどなので、そのあたりは少し不便に感じることもあるかもしれません。
- 明るいところでのみ利用
- 電子書籍のダウンロードは基本WiFi環境があるところでしか出来ない
という感じ。それでもいいという人にはおすすめしますが、もう少し金銭的に余裕があり、長い目でKindleを愛用する人は、以下の4つを比較してみてから決めてもいいかもしれません。
2. Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)14280円
こちらのKindle Paperwhiteは、先ほどのKindleに「バックライト」の機能がついたもの。
解像度も先ほどのKindleでの167ppi→300ppiと上がるので、本だけでなく漫画もKindleで楽しみたいという人におすすめです(解像度が低いとそれだけ画質が荒いのです)
値段も14280円と、そこまで高額でないため、手の届きやすい金額で人気。
ちなみに比較した5つの中では、これが最も売れているモデルになります。
3. Kindle Paperwhite 漫画モデル 15280円
「漫画モデル」という名前だけあり、漫画を読むことに特化しているKindleがこちら。
具体的に書き出してみると、
- 32GBの大容量で、漫画なら約700冊、書籍なら数千冊の保存が可能
- 「快速ページターン」機能付き
- ピンチ&ズームで小さな吹き出しや描写もくっきり見える
- 300ppiの高解像度で細かい文字も読みやすい
と、さきほどの2社に比べると格段にグレードアップした感じがしますね!
快速ページターンは、漫画のページめくりのスピードが33%アップで、さくさく漫画を読みたい人にもおすすめの機能。
そしてなにより32GBの容量を持つスペックなのは、一番最新のKindle oasisとこのKindlePaperwhite 漫画モデルのふたつだけ!
GB数は後ほど変更ができないため、お気に入りの漫画をせっかく入れたのに消さなきゃいけない…なんてことにもならないために、漫画を読む目的がある人は問答無用でこちらを購入することをおすすめします。
4. Kindle Voyage(キンドルボヤージュ)23980円
23980円…と、とうとう2万円代まできてしまいましたが、それに劣らない魅力的な機能がいっぱいのKindle Voyage。
一番の魅力は、そのフォルムの軽さ。
厚さ9.1mm→7.6mmへと代わり、重さも205g→180gへと進化したため、より軽くて薄く、「持ち運びしやすい」デザインとなっています。
そのほかにも、
- ページめくりボタン
- LEDの明るさ(LEDの個数4個→6個)
- 明るさ自動調整機能付き
が新機能として追加されています。
なかでもページめくりボタンは、直接画面をスワイプしなくても、端末のベゼル部分部分のボタンに触れるだけで次のページへスライドしてくれるので、一度使うともう戻れない!という人もいるほど便利なのだとか。
LEDの明るさと自動調整機能はそこまで必要性を感じませんが、Kindle端末をスタイリッシュに持ち運びたい人や、よりグレードアップした機能を使いたい人にKindle Voyageはおすすめです。
5. Kindle Oasis(キンドルオアシス)35980円
新しくできたNEWモデルとして話題のOasis。
値段は35980円と5社の中でも最も高いのですが、一番注目されるべきは「防水機能」の追加。少し水がかかった程度ではびくともせず、水深2mの深さでも、最大60分耐えることができるので、お風呂でののんびり読書も叶えられちゃいます。
また、これまでのKindleは全て6インチでしたが、oasisは7インチで画面がより大きく、みやすくなっているのも特徴的。それなのに従来のKindleよりも持ち運びがしやすく軽いなんて…本当にすごいです。
持ち運びがしやすくなっているのは、「人間工学に基づいたグリップ設計」がポイント。横から見るとくぼみがあり、少し変わった形をしているのですが、それが握りやすいグリップの特徴になっていて、片手でも安定して持ち運ぶことが可能です。
また、従来のKindleに比べ、60%も多くLEDを使用し、スクリーンの輝度と明るさの均一性を向上することで、これまでより、より見やすく、目が疲れにくい仕様になっているのも嬉しいですね。
また、新機能のフロントライトは、タブレットのバックライトのように光を目に向かって後ろから反射させるわけではなく、内部のライトがスクリーンを照らしている仕様なので、眩しさがなく、目により負担をかけない仕組みになっています。
普段でもそんなに目に負担がないKindleですが、さらに進化したこの構造で、疲れやすさを軽減した点は素晴らしいですね…「紙の本より疲れなくなった」という声もあるほど、絶賛の機能です。
ということで、Kindle Oasisは、最初のKindle単体と比較すると3万円近く値段があがりますが、
- 画面が7インチと最も大きく、見やすい
- 32GB対応
- 防水機能付き
- グリップ設計で握りやすい
- 60%LEDアップ&フロントライト仕様で目に優しい
と、機能性も一番ハイスペック。
今後も長くKindleを使いたい人、機能に妥協したくない人、お風呂でKindleを使いたい人におすすめです。
キャンペーン情報付きとキャンペーン情報なしについて
また、Kindleを購入する際に
- ・キャンペーン情報付き
- ・キャンペーン情報なし
を選択することができます。
キャンペーン付き情報を選択すると、通常料金よりも2000円ほどお得に購入できるのですが、広告がスリープ解除時やホーム画面に常に表示されるようになってしまうので、それを煩わしく感じる方はキャンペーン情報なしを選択されるほうが良いかもしれません。
WiFiのみとWiFi+3gどちらを選べばいい?
この3端末は「WiFiのみ」と「+3g」のどちらかを選択できます。
これについて言及すると、WiFi+3gはようするにWiFi環境がなくても3g回線を使うことで本をいつでもどこでもダウンロードできるよ、というもの。
つまり、本をいきなり電車でダウンロードしたい!とか、WiFiのない環境でダウンロードしたい!というときには便利ですが、お家にすでにWiFiがあったり、ダウンロードしたものを読むだけならほとんど使うことがないかなという印象です。
Kindle(キンドル)比較まとめ
いかがだったでしょうか?
Kindleは一度持つと本当に手放せないくらいの便利アイテムなので、長く付き合うことを考えて、自分の求めている機能に合ったものを選ぶことをおすすめします。
また、現在Amazonプライム会員に入会すると、
- Kindle
- Kindle Paperwhite
- Kindle Paperwhite 漫画モデル
が2000円引きされる「プライム会員限定セール」があります。
Kindle Oasisは3000円引きされます。
2000円引きはかなりお得なので、ぜひ購入前にAmazonプライム会員になることをおすすめします。
▽ 超おトクなAmazonプライム会員についてはこちらの記事に書いてあります
Amazonプライム会員のメリットがやばすぎて吹いたので紹介する
この機会にぜひ。
この「プライム会員限定セール」もいつ終わるかわからないので、はやめの入会・購入がおすすめです。私も大絶賛するKindle端末、この機会にぜひ購入を検討されてみてはいかがでしょうか。
書いた人:ich(いち)
・Twitter:ich(いち)@旅するエステティシャン (@mw400813)
・Blog:ich channel