この時期になるとなんだか五月病というワードをよく聞きますよね。
なんかすこし気分が落ちてきたな〜と思ったら
すぐに「五月病かな?」と疑ってしまいます。
じゃあその五月病ってなに?
と聞かれるとハッキリと答えられなかったので、詳しく調べてまとめてみました!
五月病とは?

まず、五月病とはなんなのか?
意味を調べてみました。
日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される。
ほうほうなるほど。
日本では4月から新年度ということで新しい環境に入ることが多い。
そこで上手く環境に馴染めなかったり、環境に馴染もうとがんばったりして、1ヶ月間奮闘した結果、5月初めにこのような状態になりやすいみたいです。
たしかに初めはいろいろと大変ですもんね。
ちなみに「五月病」という病名はありません。
ちなみに「五月病」という病名はありません。
医師からは「うつ病」や「適応障害」という病名で診断されることが多いみたいです。
五月病の原因

原因としては「ストレス」です。
4月から新しい環境になり、
いろいろと新しい刺激が自分のもとにやってきます。新しい人との出会いであったり、生活の変化であったり、通勤・通学の場所の変化であったり。
そうゆう新しいものがドバーッとやってきたときに、人はなんとかその環境の変化に適応しようとするのですが、それはとてもストレスになるようです。
学校であれば新しいクラスに馴染めるように友達に合わせたり気を遣ったり、会社であれば入社した先の上司に気を遣ったり、顔色を伺ったり、はたまた後輩が入ってきたり、満員電車通勤になったり、なにやら歓迎会のようなイベントもたくさん開かれますよね。
人は基本的に「自分らしくいられる」とストレスは感じません。自然体で、ありのままで居られることが一番ノンストレスなんですね。
しかし新しい環境ではそうはいきません。
最初から自分らしさ全開で自然体でいられる人ならいいのですが、なかなかそんなメンタルの人はいませんよね。相手がどんな人なのか探ったり自分のポジションを探したりもすると思います。
そんなのが1ヶ月も続くと5月始めのGWあたり「連休」というお休み処がやってきたところでプツンと気持ちが切れて無気力になる。今までの精神的疲れがどっと出てくる。という原理で五月病になるようです。
五月病の症状
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。
なんだか精神的に不安定になるのかもしれませんね。やる気がなくなったり、気分がすぐに落ちてしまったり。
身体に表れやすい主な症状
・不眠・疲労・めまい
・胃の痛み・食欲不振
・動悸・やる気が出ない
・息苦しさ・人と関わるのが億劫
では、どんな人がなりやすいのでしょうか?

五月病になりやすい人

・几帳面でキッチリしてる
・真面目
・完璧主義
・責任感が強い
・内向的、感情を表に出さない
・周りに合わせる、気にする
几帳面で周りの物事がキッチリしていないとストレスになってしまうタイプだったり、完璧主義でなにか出来ないことがあるとフラストレーションが溜まってしまうタイプとか、
真面目、内向的、周りに合わせるタイプは自分の感情を表に出せなかったり人に上手く伝えられなかったりするとストレスが内側に溜まります。
変化に適応するというのは、今までなかったものを受け入れるということになるので、それが苦手だったり苦痛になる人は五月病になりやすいのかもしれません。
対策・対処法

対処法としては
こまめにストレスを発散していれば、
自分の中に溜まることも未然に防げます。
こんなところですかね。思いつくかぎり。
ガス抜きのようなイメージ。
そこでちょっとストレス発散する方法を
いくつか考えてみました。
おすすめの方法
・運動をする
・歌をうたう
・美味しいものを食べる
・よく寝る
・心許せる友人と話す
・おもしろ動画を見て笑う
・好きな映画やドラマを観る
・本を読む、音楽を聴く
・自然の多いところに行く
・旅行にいく
・一日中だらだらする
欲に素直に、好きなことをするというのがストレス発散のコツかもしれません。
まとめ

どうでしょう?
「五月病」ってよく使う言葉ですが、意外とちゃんとした意味を知らないで使っていたりしますよね。
新年度となると、さまざまな環境の変化があり、気も使うしなにかとストレスがかかります。自然体でありのままの自分でいることが難しい時期でもあります。ぼくも先週あたり気持ちがズーンと落ちていました(笑)
五月病の原因がわかっていれば自分であらかじめ対処できると思うので、こまめに発散して、症状がでる前に防いでいきましょう。