生き物には本能や感情や思考などのモノが
もともと備わっています。
これらを理解していくと、
とても生きやすくなり、そしてオモシロイので
ちょいとわかりやすく
図で解説していこうと思います。
本能
まずこちら本能さん。
なんだかメラメラしてますね。
どうやら動物たちが生まれつき持っているモノのよう。
本能行動としては生命維持を目的とした
- 食欲(エネルギー補充・死なないため)
- 睡眠欲(体力回復・死なないため)
- 性欲(繁栄)
があります。
この「本能」だけを搭載しているのが
いわゆる爬虫類(はちゅうるい)
ヘビやカメレオンなどですね。
彼らは本能しかないので本能に従って行動します。
食べたきゃ食う。寝たきゃ寝る。
交尾したければする。そんな感じ。
感情
次いで感情さん。
なんだかふわふわしてますね。
これはみなさんが普段感じている
嬉しい、悲しい、怒り、驚きなどの気持ちのこと。
先ほどの本能に加えて感情も持ち合わせているのが
いわゆる哺乳類(ほにゅうるい)
他にもいますが代表的なのが哺乳類。
これはイヌやネコなどですね。
彼らは感情(気持ち)があるので
たとえば犬だと、うれしいとシッポ振る、
悲しいとクゥーンと泣く、怒って噛みつく、
などの行動をします。
思考
最後に思考さん。
なんだかカクカクしてますね。
ようは考えること。ですね。
そして先ほどの本能と感情に加えて
思考も持ち合わせているのがヒトです。
そう、ぼくらです。
人間は思考があるので考えることができます。
なんでだろう?とか、コレはこうかな?とか。
これは人間にのみ与えられた能力なんです。
整理
ここまでを整理すると
爬虫類 → 本能
哺乳類 → 本能+感情
ヒト → 本能+感情+思考
となります。
そしてここからが楽しくなってきます。
理性
キノピオみたいですね。
理性とは意識的思考能力のことで、
モノゴトを考えて判断する力です。
これは思考が大きく関与しています。
なので人間には理性があります。
本能や感情を抑えるディフェンスみたいなものです。
色々な戦い
ここでそれぞれの戦いを見ていきましょう。
理性 vs 本能
理性(思考)と本能の戦いです。
よくあるのが
ダイエット中で食べちゃいけない!(理性)
でも食べたい!(本能)
というもの。あるあるですよね。
そしてやっかいなのが、
理性はアルコールに弱いんです。
酔うと思考力がダウン → 理性を保てなくなります。
そうすると理性が本能に勝てなくなり
道ばたで寝ちゃったり、
酔った勢いで異性と一晩を共にしてしまったり、
そんなことが起きてくるわけです。
しかし大人の飲み方を覚えるとこれはなくなります。
つまり理性を保てなくなるラインを知るんですね。
若い子はこれを知らなかったりするので
ラインを過ぎて飲んでしまい、失態を犯します。
若気の至りってやつですね。
そこから学んでラインを知っていきます。
理性 vs 感情
たとえば怒りが込み上げてきたときなんかは、
うおおーーこいつムカつく!!!(感情)
いやいや落ち着けオレ。(理性)
な状態なわけです。
そして感情が勝ってしまうと、怒りにまかせて
カッとなって感情的になり行動してしまいます。
笑いがこらえられない、嬉しくてにやにやしちゃう
泣きたくないのに涙が出てくる、
などは感情が理性に勝ってるときですね。
そして理性はアルコールに弱いので
酔って理性が保てなくなるとストッパーがなくなり
感情が表に出てきます。
よって、笑い上戸や泣き上戸のような人が
出来上がります。笑
いわゆる人間味のある人なんかは
この感情ってやつがすごく強い。
反対に一見感情がなさそうに見える人は
理性が強く、感情も本能も抑えこめちゃいます。
バランスが大事ですね。
まとめ

オモシロイですよね、人間って。
ふだん生活しているなかでも脳内では
コイツらがわちゃわちゃ戦ってるんです。
これを知ると自分を客観視できます。
おお〜感情さんめっちゃキテる。抑えねば。とか
もう感情さんに従っていっちゃおう!とか
ちょい理性さんがんばって。ここ踏ん張りどころ。
とかとかね。
そして唯一ヒトには思考があります。
「考えること」ができます。よって理性があります。
この思考と理性があることで
平和や秩序が保たれたり、新しい発想による
世界の仕組みなんかも生まれます。
人間らしく生きていくことができます。
ヒトにしかない能力を鍛えていくことが
これからの時代は大事になってくるのかな〜なんて。
だからクリエイティブな仕事が増えてきていることは
とても良いことなのかなとも思います。

読んでくれてありがとうございました(閉幕)
▼自分のことを知るためのオススメ本