フリーランス整体師のしみです!
ぼくは以前スポーツジムの
インストラクターをしていた経験がありまして、
現在は柔道整復師という国家資格を取り、
骨や筋肉や関節のプロとして活動しています。
その中でダイエットの分野にも携わることも多く、
治療家とインストラクターの両方の視点から
「痩せ方」について書いていきたいと思います。
ジムに通わないほうがいい理由
タイトルにもあった通り、
「この人ジムに通わないほうがいいなあ」
と思うときがよくあります。
それはなぜなのか。
理由をいくつか挙げていきます。
安心する
まずこれ。安心します。
入会しただけで「よし、痩せた!」と思う人も多いのではないでしょうか。痩せてません。笑
入会しただけでやった気になって安心するんですよね。おそらくこれは入会したら「痩せさせてくれる」という、自分への責任を他にそらすことによる安心なのかなあと。
他人管理になる
スポーツジムに通うと、
ダイエットプログラムなんかを組んでもらえたりします。その人の筋肉量や体脂肪率なんかを見て、痩せていくための道すじも作ってくれたりします。
そうすると、それに甘えるんですよね。
これだけやっておけば大丈夫。とりあえずこなしておこう。これが身についちゃうと他人に管理してもらわないと痩せられなくなります。
自分で考えることをしなくなっちゃうんです。
それをするとなぜ痩せるのか?
なんでこのトレーニングをするのか?
その意味をちゃんと理解してないと、
リバウンドするたびにジムに通うことになります。
「行かなきゃ」になる
運動は能動的に自分からやったほうが、
楽しくできますし脳もプラスに活性化します。
しかしジムだと月会費を払っている分、
元を取ろうとします。せっかく払ってるんだし、
行かなきゃってなるんですよね。
そうすると自分から行くのではなくて、
行かされてる感覚になるので、めんどくさくなって
続かなくなります。
期限を決めずにいくと行かなくなる
なんとなくジムに通おうかな〜といって
ジムに通い始める人、たくさんいます。
そうゆう人はだいたい半年後にはもう通ってないか、
行く回数が半分になってます。
というのも、衝撃の事実がありまして、
スポーツジムの売り上げの
7割以上が空払い
なんですよね。笑
(スポーツジム関係者に聞きました)
ひええ〜〜〜って感じです。
つまりみんな会員になって、行かなくなるんです。
でも月会費約1万円は払い続けている状態。
ジムには約3割の人しか来てないんですね。
行かなくなる理由

一応これも紹介しておくと、だいたいが
- 仕事やプライベートで忙しい
- 行くのがめんどくさい
ですね。時間がなくていけないか、気持ちがついていかないか。
払い続けてしまう理由
- いこういこうと思ってても時間がなくていけなくて、気付いたら一ヶ月行かなかった。っていうのが何回も続いてる状態。
- 入会したこと自体を忘れていて、口座から毎月知らぬ間に引かれている。
- 退会手続きがめんどくさい or わからない
- 退会したいことを言いにくい
- 違約金がもったいない(○ヶ月プランなどにした場合、期間内は違約金がかかることがあります)
だいたいがこんな感じです!
勘のいい人は気付くとおもいますが、スポーツジムのビジネスの仕組みってうまく出来てるんですよね。笑
ジムに通う利点
もちろん、メリットもあります。
ちょっと下げすぎたので、上げていきます。笑
知識を得られる
インストラクターさんやレッスンをしてくれている先生なんかは、やっぱり知識が豊富です。
自分からどんどん聞けば、正しいトレーニングやダイエットの知識を得ることができます。
安心・安全
マシーンの使い方や安全管理は徹底されています。
独自のトレーニング方法をするとケガをしたり身体を痛めたりする危険性ありますが、ちゃんと教わればその確率もグッと減ります。
モチベーションの維持
このへんはインストラクターさんの腕の見せどころですね。プログラムを組んでトレーニングしていったらこうなれる!というイメージを沸かせてくれたり、楽しく話してくれたりして、モチベートしてくれます。
友達ができるかも
同じレッスンや、同じ時間にくることの多い人同士だと、友達になったりすることもあります。
ぼくが見ていた限り、お年寄りの方なんかはすぐに友達ができちゃいます。挨拶してすぐ世間話みたいな。笑
逆に若い子(20〜30代)なんかは知らない人に自分から話しかけたりもしない分、そうゆうのも少なかったですね。
充実した設備
とにかく設備が充実してます。大手ならとくに。
マシーン、プール、シャワー、ジャグジー、レッスンスタジオ、スカッシュコートやフットサルコートがあるところまであります。
これだけでなんだか楽しい気分になれますよね。
通ったほうがいい人
こうゆう人は通ったほうがいい!という人。
明確な目標がある人
いつまでにこうなりたい!
という明確な目標がある人。
○月○日までに○キロになる!
体脂肪率は○%にする!
くらいの明確な目標があれば、
あとはそれに向けて逆算してコミットするだけなので、だらだら続けることもありません。
高みを目指している人
もうめっちゃトレーニングして筋肉モリモリにしたい人、もしくは本気でスポーツをしていたりアスリート志向の人。
趣味として考えている人
来て友達と話すのが楽しかったり、トレーニングしてジャグジーでゆったりして帰るのが日課になっていたり、なんかもうそれ自体を趣味として捉えている人。楽しんでいる人。
使える時間がたっぷりある人
専業主婦さんやお年寄りなんかは自由に使える時間が多いのかな? ジムで働いているときも、そうゆう人が多かった気がします。
時間に追われていると優先順位が下がって後回しになりますが、時間があればちゃんと通うことができます。
オススメの通い方
- 目的を決める(なぜ通うのか)
- 期間を決める(○月まで)
- インストラクターとガンガン話す(モチベーション維持&知識をもらう)
ですね。通うなら。
▽こちらのサイトに短期間でしっかり痩せられるダイエットジムがまとまっています
ダイエットジムまとめサイト
結局、どうすれば痩せるの?
今までいろいろな人を見てきましたが、
痩せるために僕が本気でオススメするのはこの2つの方法。
1. 痩せるための知識を付ける
まずは「知識を付けること」です。
トレーニングするときはインストラクターにそのための知識を聞いて、ダイエットしたくなったらダイエットアドバイザーに聞けばいいや。教えてくれるし。
こうゆうおんぶに抱っこ状態だと、いつまで経っても自立できず、これらの管理者から離れたときにまたリバウンドします。で、また通う。
つまり高いお金がかかり続けます。
だったら一回しっかり正しい知識をつけちゃったほうが、その知識を使って何度でも自分の力で痩せることができます。
そのほうが金銭的にもお得です。
しかも知識はなくなりません。
そしてアドバイスをするなら、
なにより大事なのは食生活です。
筋肉量でも運動量でも食べる量でもなくて、
食事の質なんですね。
食事の質なんですね。
あの有名なライザップも結局は
めちゃくちゃ厳しい食事管理をしているので、
あれだけの結果が出せます。
加えて、より早く短期間で結果を出させるために
きっっっついトレーニングをして、
カロリーを消費し、基礎代謝を上げています。
そして必ず結果を出させるために
高額な金額設定にしています。
覚悟が決まるんですね。自然とコミットします。
あれだけ払ったんだし。って。
しかし結局大元は、食事管理にあります。
しっかりと食事・栄養の知識をつけて
自分で管理して痩せられるようになりましょう。
この一冊だけ読んでおけば正しい食事や栄養の知識がしっかり付くよっていうぼくのオススメ本がコチラ↓↓
運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割 [決定版]
posted with ヨメレバ
森拓郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2014-02-21
基礎的な知識をつけたいなら
正直これだけ読んでおけば大丈夫です(笑)
2. ダイエットジムを活用する
ダイエットジムというものがあります。上記で紹介したスポーツジムとはちがい、短期間で痩せることに超フォーカスしたジムです。ちゃんと健康的に痩せるための知識も付きますし、アフターフォローも充実しているのでリバウンドもしにくいんです。
金額は10万円程度のものから30万円以上するジムまでさまざま。ライザップなんかが有名ですね。
こちらの記事におすすめのダイエットジムを安い順にまとめました↓↓
こちらの記事におすすめのダイエットジムを安い順にまとめました↓↓
合わせて読みたい
3. オンラインのフィットネスを活用する
前述したように、ジムに通うことに関して基本的には反対派のぼくですが、いろいろ見てきたなかで唯一オススメするジムがあります。
「オンラインフィットネス」という新しいタイプのジムでして、本気で痩せたい人には超おすすめです。動画でトレーニング方法を学べるサービスで、家にいながらジムに通うのと同じ体感を得られます。
ジムに行かなくなる2つの原因
- 仕事やプライベートで忙しい
- 行くのがめんどくさい
という点を見事に解決してくれているサービスです。まじですごい。忙しい人も家にいながらラクにダイエットできます。しかも普通にジムに通うときにかかる金額の10分の1の価格で利用できます。
「ダイエットにはお金がかかる」という常識を覆すサービスなので、ぜひ一度見てみてください。詳しくはこちらの記事に書きました↓↓
合わせて読みたい
やみくもにトレーニングをしても意味がありません。
「栄養の知識をつけて、オンラインフィットネスでトレーニング方法を学ぶ」というのが痩せるための王道ルートです。
いつまでも痩せた自分のイメージに浸るのはやめましょう。いま目の前にいる自分と向き合い、できることからひとつずつトライしてみてください。その一歩一歩が積み重なって理想の自分へとつながっていきます。
いつまでも痩せた自分のイメージに浸るのはやめましょう。いま目の前にいる自分と向き合い、できることからひとつずつトライしてみてください。その一歩一歩が積み重なって理想の自分へとつながっていきます。