
みなさん好きなことや得意なことってありますか?
パッと浮かんでこなくても、胸張って人には言えなくても、実は好きなことや得意なことってあると思います。
でね、好きなことと得意なことの違いって
なんだろう?って考えたので書いていきます。
1. 比較対象のちがい
まず比較対象が違うとおもうんです。
「得意なこと」とは、
周りの人と比べて優れている部分のことだと思います。いわゆる「特性」ってやつですかね。
それに比べて
「好きなこと」っていうのは、
自分の中にあるいろいろな要素の中でとくに愛せる部分かとおもいます。これは「欲求」が大きく関係しているのかなと。
つまり
「得意なこと」は比較対象が外側にあって、
「好きなこと」は比較対象が内側にあるのかなあと感じます。
得意なことは客観的で
好きなことは主観的であるとおもいます。
2. 善し悪し
どちらが良いか悪いか?
それを考えるのはとても難しいことだと思います。
どっちも良いと思います。ただ、特徴はあると思います。
まず「得意なこと」に関しては
比較対象が外側なので、人と比べて
優れている部分になります。
なのでニーズがあることが多いです。
みんなよりもできるので。
人から求められることもありますし、
人がそれに価値を感じてくれたりします。
比較対象が内側にあるので、
かなしいかなニーズに関していうと少ない場合も多いです。自分が好きなだけなので。
しかし「好きなこと」は自分が愛せます。
これが大きいです。のめり込めるんですね。
それが結果的に突き抜けてニーズを生むことも多いです。
3. 仕事にするなら

仕事にするなら、得意なことと好きなこと
どっちがいいの?
これについてはたくさんの議論があると思います。
むずかしいテーマだと思いますし、正解はないとおもいます。ぼく自身もこれについて悩んだことがあります。
たとえばぼくの場合で見てみると、
ぼくは普通の人と比べて
人を治療したり痛みをとってあげたり
怪我の原因を見つけるのが得意です。
そして人にものを教えるのも得意です。
でもこれって
「好きなこと」とは少し違うんですよね。
「得意なこと」のほうがしっくりくるんです。
「好きなこと」ももちろんあります。
人とわいわいすることだったり、深く語り合うことだったり、文章を書いたり、ふらっと旅をしたり、初対面の人と仲良くなったり、楽しいことを生みだしたり、なにか (イベント等) を作り上げることです。
でね、むずかしいと思うのは、
今現在収入になっているのは「得意なこと」のほうだということです。人に価値を感じていただいてお金をもらえるのは得意なことのほうなのです。
お金とは、モノや人やサービスの価値に対して
発生するものでして、つまり客観的な評価のもとに
収入は生まれるんですね。
だから結果的に仕事になっていくのは
「得意なこと」が多いとおもいます。
価値に対してお金を払うのは「人」で
その「人」は自分の外側にいるからです。
客観的な要素が大きいんですよね。
4. 理想のカタチ
あくまでぼく個人の見解ですが
理想は好きなことが仕事になることだと思います。
これはとてもむずかしいとは思いますが。
自分の内側にある「好きなこと」を見つけて、
それに打ち込んでいって他人 (外側) にも評価される
ほどに突き抜けたとき、これは可能だと思います。
そしてこの状態になれたとき、自分が一番幸せだと思います。
自分の好きなことをやりながらそれが人に評価されて
価値が生まれて収入になるってすごく幸せなことだと
思うんです。ぼくはこれを目指してます。
5. まとめ
まず、自分の「好きなこと」と「得意なこと」を
ノートに書き出すといいとおもいます。
これをするだけで自分のことが知れたり、「あ、自分ってこんなことも得意かもな。あ、あれも好きだったな」と色々な発見があったりします。
そして今現在、
好きなことでも得意なことでもないことを仕事にしている人もいるとおもいます。これは苦痛になってしまう場合が多いです。そうゆう人たちはこれをしてみると、これからの人生設計を見直すキッカケにもなったりもします。
みんなが自分の好きなことをして
キラキラ笑って良い顔して生きている
そんな世界になったらいいなあ。
なんて思ったりしてるんですがそんなお願いは受け付けてもらえないでしょうかサンタさん。
《 僕のバイブル的な本 》